プロジェクター生活 後悔しないためにおさえておくポイント


テレビ・・。重いし、場所も取る。引っ越しの時に思い切って処分して、プロジェクターに切り替えました。

 

部屋はすっきりして掃除もラク、大きな映像で見られるのは大満足。ですが、テレビの替わりとしては劣ることも多い(と僕は感じる)ので、検討している方に向けて注意したいポイントをまとめました。

 

プロジェクターでテレビを見るために

チューナーは必須

プロジェクターにテレビチューナーを繋がないとテレビは見れません。「DVD・ブルーレイレコーダー」から繋ぐか、「チューナー単体」から繋ぐかの2つのパターンがあります。

 

レイアウトを決めておく

下記は僕の部屋のレイアウトです。スクリーン側に一切の物を置かないということを決めて設計しました。

プロジェクターとスクリーンとの距離を長くしているので、画面サイズはMAXの100インチで見れる状態になっています。
この設計だと、プロジェクターは「長焦点(ちょうしょうてん)」タイプになります。

逆にスクリーン付近(真下)にプロジェクターを置いて投影する「単焦点(たんしょうてん)」タイプもあるので、どうやって見るのかレイアウトを決めて、プロジェクターのタイプが決まります。

 

・ソファ側(頭上)に機器類をまとめ、向こう正面のスクリーンに投影させています。
・赤マルがプロジェクター。手のひらよりはやや大きいくらい。
・写真では見えないが、チューナーはプロジェクターと同じくらいの大きさ。

おさえておくべきポイント

ルーメン値とスペック

プロジェクターで映像を見る場合は、部屋を暗くしないとはっきり見えません。部屋が多少明るい状態でも見やすいものを求めるなら、プロジェクターの明るさの値「ルーメン(lm)」が高いものを選ぶ必要があります。いまは3,000ルーメン以上の商品が主流です。

 

また解像度の高いものを求めるなら、4K、フルHDといったハイスペックなもので。動作音も気になるところです。静音モデルやエコモデルなど、なるべく良い環境で鑑賞するために自分のこだわりポイントは決めておきましょ

 

周辺機器はどうする?

本体にスピーカーが搭載されていても、おまけ程度にしかすぎません。音響設備はマストで考えておきましょう。

 

プロジェクターはどうやって置きますか? 天井吊りの工事はできますか? 高いラックを用意しますか? 単焦点なら直置(じかおき)き? TVラックに乗せる?。スクリーンはどうします?

 

プロジェクターでテレビを見るだけですが、意外に準備するものが多くあります。

電気代がかさむ

消費電力はTVに比べて高くなります。また、当然ですが周辺機器が増えればその分も電力を使います。僕はAmazonプライムビデオを見る場合はPS4を経由しているので、電気代がさらにかかります。

 

スイッチポンで見られない

スイッチオン・オフの動作も機器の分だけ必要です。リモコンも増えるし、配線も増えます。

 

「テレビを見るならテレビを買うべし。」とは、僕が家電量販店の店員さんに言われたコトバ。まあ、そうですよね。スイッチポンでいつも綺麗な映像が見れる。「テレビってすごいなぁ~」と感じることは結構あります

 

いきなり通販で買わない

イメージができたら実物を確認しに家電量販店に行きましょう。不安に思うことは納得いくまで店員さんに聞きくこと! 

 

操作の方法は? スピーカーの音は?  消費電力エコモードとかある? 動作音うるさい?
譲れないポイントはココ!をしっかり伝えましょう

 

買うならこれくらいで

【プロジェクター】
ルーメン値は、3,000以上あれば明るい環境でも比較的よく映像が見えますのでおすすめです。
部屋の大きさ・鑑賞するスタイルに合わせて、「短焦点」か「長焦点」かを決めておきましょう。
画質にこだわるのであれば、テレビと同様の「よく聞くスペック」(4K、フルHDなど)をおさえておきましょう。

 

【スピーカー】
あったほうが断然良いです。PC、タブレット対応の安価なものから試してみましょう。
ブルートゥース対応であれば、置き場所も限定されないのでおすすめです。

 

【チューナー】
DVDレコーダーが何かと便利だと思いますが、場所を取るので部屋のレイアウト・鑑賞するスタイルに合わせて決めておくと良いでしょう。

 

【スクリーン】
吊るし型・自立型など様々なタイプがあります。はじめは壁で試してみて、どのサイズのどんなタイプが合うかをじっくり考えて決めましょう。

 

【予算の目安】
プロジェクター6~8万円。スピーカー1~2万円。チューナー1~3万円。

 

テレビ生活には戻れません

・スクリーンは、ビニールのテーブルクロスを突っ張り棒で張り、上下のたるみは養生テープで張っている。
・ルーメン値600しかないので、曇り空の自然光でも映像は飛んでしまっている。

 

さんざんデメリットばかり書きましたが、「じゃあ、テレビに戻るか」とは思いません。機器のサイズがコンパクトなので、テレビと違ってあっても邪魔にならないからです。

 

いまは、朝のニュースを見るだけ。AmazonプライムビデオもノートPCが主になっているので、電源を入れること自体が減っています。ですので電気代もさほどかかりません

 

やっぱり「大きい画面で、迫力の音量で映画観たいなぁー」というときは最高です。不便さを上回るだけの価値はあると僕は思います。

 

プロジェクターは、テレビに比べて電力消費が多いうえに寿命も短いため、長時間の連続使用はおすすめしません。
プロジェクター生活に切り替えたなら、テレビとの付き合い方も見直すと良いかもしれませんね。

 

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました