なんだろう、無性にプラモデルが作りたくなるときがあって、その波が2年ぶりくらいにやってきました。
引き金はYoutube
何気なくYoutubeをザッピングしているうちに、プラモデルの製作動画にたどり着いてしまい、それを見ているうちに、どうしようもなく作りたくなってしまいました。
プラモデル。作っても最後はゴミになるだけなのはわかっているけど、単純に作業が好きだし、誰かと競うこともなくただ没頭できるのが良い。
細かい作業がしたい
プラモデルは、複雑で細かい作業が多くあるバイクや戦車。可動ギミックが凝っているガンプラも好きで、特にジャンルにこだわりはありません。
塗装に凝っていた時期もあり、かつてはエアブラシも持っていましたが、今はないので塗装済みのキットは手軽にきれいに仕上がるのが良いですね。
ということで、買ってしまいました! 「エヴァンゲリオン 初号機」!
発売して時間が経っていたので、在庫があるか不安でしたがAmazonで購入できました!
バンダイのRGシリーズは接着剤が無くても作れるので、ニッパーひとつあれば大丈夫‼。
☞2020年10月4日は、エヴァンゲリオンの最初のテレビ放送から25周年の記念日なんだとか。
本当に色あせない作品ですね。
大事なストレス解消の手段
たまにやってくるプラモデル欲は、ストレスがかなり溜まっているときに現れる症状で、細かい作業に没頭することで、現実逃避・ストレス解消につながっています。
完成品ではなく、細かい作業をとおして動きを理解したり‟組み上げていく”感覚が本当に好きです。
くぅ~!パーツを見ているだけでもワクワクしますね! 可動する部位が満載らしく、細かいパーツがぎっしりと詰まっています。
のんびり作ろう
世間の皆さまからすると、年甲斐もなくプラモなんて・・・。とあまり理解されないかも知れませんが、自分にとっては大事な行為なので、無駄だとは思っていません。
趣味?なんだろう。人生で必要なことの一つですね。
秋の夜長、台風も来ることだしエヴァを観ながら、のんびり作ろうかな。
それではまた。
コメント