11月15時点の資産/月末時点との比較
![]() |
![]() |
額面上の総資産は11月15日時点で約1,900万円で、11/1時点から約130万円のプラス。
株価が約150万円上がったぶんが、大きく影響しています。
米国大統領選挙が終了。コロナのワクチン開発も影響して、株価が一気に上がりました。
購入金額が約1,300万円なので、約110万円のプラスになります。12月の配当まで維持してくれると良いですが。
預金・現金関係は、引っ越しの初期費用の振り込みが21万円の支出が反映されています。
11月15日時点の資産/前月15日時点との比較
![]() |
![]() |
1カ月前の比較では、株価が約90万円のプラス。預金関係では引っ越し関係の支払いもあり、約17万円のマイナス。トータルで約75万円のプラスになっています。
11/1~11/15までの振り返り
・ブログで配信した記事:2件。
・在宅勤務:1回。
・休日外出:バイク修理➡試運転。リサイクル売却2回(家具系1・本関係1)。
・リサイクル売却(売上げ):家具2点/1,500円。本関係8点/710円。(合計:2,210円)
・リフレッシュ:同僚と会社近くで飲み2回。
・特徴的な買い物:なし。
・特徴的な出費:引っ越し初期費用(約21.5万円)。バイク修理ケミカル(約0.1万円)。バイク自賠責保険3年(約1.1万円)。
引越しが11月28日に決まり、バタバタと準備しています。月末には引っ越し費用3.6万円の払いがあるのと、インターネットの引越し工事費用(これは盲点でした・・)が約1.2万円で、合計すると約30万円が一気に動きます。
とはいえ、家賃は先払い1ヵ月分(4.2万)と、現住まいの敷金(約6万)が戻ってくるので、約20万円が経費に。家賃が月2万円落ちるので10カ月以上住めば回収ということになります。
不便は覚悟のうえの転居なので、環境が良いのを祈るばかり・・・・。

リタイアに向けてダウンサイジング 住まいの見直し
リタイアに向けて、今よりも安い家賃の住まいを決めました。
それではまた。
コメント